SSブログ

サル山のはなし。 [たとえ話]


わたし(1950年代生まれ)の子供時代、今もご活躍の加

山雄三さんが

「若大将」

と呼ばれ、明るい青春ドラマ調の映画……若大将シリーズ

に出演されていました。




小学生だった頃のわたしの大きな楽しみの一つは

「モスラ対ゴジラ」

とか

「ゴジラ対キングギドラ」

といった怪獣映画を日曜日に友達と観に行くことで、それ

らの怪獣映画は若大将シリーズと抱き合わせの二本立て

で上映されていたものです。




(何でまた、昔話……それも怪獣映画?)

と思われるでしょうが、実は当時の映画館で本編の前に必

ず上映されていた、五分程度のニュース映画……そのひと

つで観た事柄についてお話したいんです。




それはおサルさんたちを沢山集めて人に見せる、いわゆる

「サル山」

についてのニュース映像でした。




進歩とそのための競争を当然のこととする世界観と、この

サル山についての短い(ほんの息抜きのような)ニュースの

内容とが、実は関連しています。


   【 こんな、珍しい症例。】


        jinnsyu.jpg



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

体感的におかしい。 [たとえ話]



当然のように進歩していく世の中、世界……というものは

言ってみれば

(体感的におかしい)

わけです。




それは、実際には一種の追いたて、つまり

人の尻を叩いてある方向へと進ませる

ことであるのに、まるで誰もが反対できない真実であるか

のように思い込まされています。




その証拠に、進歩から遅れたものに対して、わたしたちの

中には実にあっけなく簡単に、醜い優越感が生まれてしま

います。




子供が自然に大きくなっているのを見るようなあたたかいも

のではなく

ざまをみろ

とか

いい気味だ

に近い感じ方が出てきてしまう。




それは、自分たちがごく自然に進歩を楽しんでいるのでは

なくて

(やらされている)

という無理の裏返しです。




しかしそれでも、そういう無理に対して、ともかくも見返りが

保証されているならば……そういう未来がゆるぎないように

感じられる間は、わたしたちはこういう大きな流れには逆ら

えません。




     menoichi.jpg



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

思い込まされている? [たとえ話]

(前回の……3月13日の……記事、ほんのチョコっと文章

をいじりました。意味としてはまったく同じです)




人間の社会の姿が、時代とともに変わっていくのは

(進歩でなければならない)

と、わたしたちは思い込んでいます。




いや、思い込まされている……ような気がします。




人間の社会は、当然のこととしてどんどん進歩していく……

という見方に、もし、ちっとも不自然なものが無いのだったら

わたしたちはおかしな優越感も抱かないはずです。




仮にいま

(進歩から遅れている)

と見える人や地域も、人間の体が子供から大人に育つように

必ず時間をかけて進歩していくのだから

(あーあ。こんなに遅れちゃって……)

みたいな軽蔑など生まれるはずがないでしょう。




これは、わたしたちが小さい子供を見て

なんだこいつ。こんなにちっちゃいぞ……

と軽蔑したりしないのと同じことです。




もしわたしたちが、そういう軽蔑を子供に投げつけるとしたら、

それは意図的に子供を傷つけてやろうとしているときです。




そういうとき、わたしたちは実は、自分の育ちに違和感を抱

いています。大人になった自分、もう子供ではなくなった自

分に自信が持てずに、むしろ

(こんな目に遭わされた……)

というような恨みが潜在しているとき、その恨みをこれから

育っていくものに投げつけてしまいます。



        shuhdenn.jpg


       【 骨が足りているとき、足りないとき。】



nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

進歩していない地域。 [たとえ話]

それほど外部との交通がなくて閉鎖的に見える社会と、情

報が世界に開かれていて大変見通しが良いように思われ

る、今のわたしたちの社会があるとします。




わたしたちは、この二つを比べて

やっぱり大きな世界がいいよなあ

と思ったり

(だけど世界に開かれているってことは、結局いつも時流み

たいなものであっちを向かされたりこっちを向かされたりして

いるってことでもあるよなあ)

と思ったりします。




そうしてそれが、過去の社会と現在の社会……という比較

であるだけなら

(昔をなつかしんでも仕方がないし)

で済んでしまうかも知れません。




が、そうした社会の形の違いは今のこの同じ時代にも、地域

によっては存在する、ということを知ったらどうでしょう?




すると、昔のスタイルが残っているように見える社会を、わた

したちは当然のように下に見る気持ちになりませんか?




自分たちは進んでいるけれど、あそこは遅れている

というように。




人間が自分の生まれる地域を選ぶ訳には行かない、という

のは

自分が生まれる時代を選べない

というのと同じ次元の事柄でしょう。




にもかかわらず、なぜかわたしたちはフェアじゃない見方を

します。つまり

(或る地域では、こちらのように社会が情報化されていない)

ということを

(それだってやっぱり自然な結果だ)

とは認めようとしない傾向があります。




(いやいや、その土地その土地で色々な事情があるのだか

ら……)

と、あとから自分に言い聞かせるのは、そういう風に言い聞

かせなくてはならないくらい反射的に

進歩していない地域を下に見る

姿勢が身についてしまっている、ということです。



        sakura1.jpg



nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

大きな世界を知って、幸せですか? [たとえ話]


昔の若衆宿のような所では、その村なり集落が

(第一の世界)

になります。




このことを、近代の教育制度で育てられたわたしたちから

見ると

要するに大きな世界を知らないんだ

とか

(閉鎖的な集団の自己満足じゃないの)

といった風にどうしても見えてしまうかも知れません。




しかし、大きな世界を知らない……というのは、その必然が

なければ、それはそれですごく自然なことでしょう。




人や物、それにともなう情報の交通がごく限られていて

向うには、よその世界もあるんだよ

という程度の認識で済む社会は、そういう環境である限り、

人間が育っていくことに関して、これまで積み重ねられてき

た経験的な知恵を信頼していられます。




ところが、人・物・情報の交通が激しく、それらについてつね

に注意を払っていないといけない……というような社会では

人間が育っていくことについて

人から遅れてはいけない

とか

(出来れば人を出し抜いて先へ行った方がよい)

という、急き立てられるような状況が当たり前になってしまい

ます。




すると、大きな世界を知っていて、閉鎖的ではない(開明的

である)はずのわたしたち近代教育を受けた者が、この

(大きな世界)

に、実は喜び以上に苦しみを感じている……

といったことも起こります。



        uminari3.jpg



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

世界観が違う。 [たとえ話]


では、近代以降の学校で生まれる

(学校嫌悪)

とか

(教育嫌悪)

を、近代以前の学校的なもの……日本の村々にあったと

思われる若衆宿のようなものの場合と比べてみたいと思

います。




若衆宿でも、そこに集まった若者たちの間で

(いじめた・いじめられた)

といったことはもちろん起こります。




でもそれが、若衆宿の存在それ自体の問題だとは見なさ

れないでしょう。




これは多分、若衆宿が

(人間の意図的なもの)

を反映している度合いが低いからです。




(昔のものだから、素朴だったんだろう)

また

(昔は、ちゃんとした教育の考え方がなかったんだろう)

というのではなく、人間を育てるということの前提になる世

界観が違っています。




        kino_koe.jpg


     【 哀しい突貫工事。】


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

学校嫌悪。 [たとえ話]



人間がその土地その土地の風土に合せて生きる……もし

もそれとまったく同じ次元で(直に生き方だけを教えている

ような)教育があるのなら、そこでは

「学校に対する嫌悪」

のようなものは、ほとんど生まれてきません。




誰かと一緒に何かを学ぶときに

(こいつはイヤだ)

とか

(あいつにひどいことをされた)

とかいった恨みつらみがうまれるにしても、それはその誰

かに対する嫌悪や怒りであって

(教育が悪い)

だの

(学校が悪い)

といった話にはなりません。




学校嫌悪とか教育に対する恨みとかが出てくるのは、単に

(学校でイヤな目にあったから)

ではなく、学校が持っている

(強制の要素)

教育が人間の生き方を決めていこうとする、その意図性に

反発するからでしょう。




人間同士には、合う・合わないの問題がありますから、ただ

(学校という場所で嫌なことがあった)

というだけなら、学校の存在はほんのキッカケで、それ自体

は問題になりません。




でも、学校が意図的に子供たちを集めて、或る型を強制する

組織になると、生徒同士の間で起こるイヤなことと、学校の

存在そのものとが段々ひとつに重なってきます。




        abumi.jpg


     【 相談できて、腕がいい。】
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

社会は自然とは違う。 [たとえ話]



現在五十代のわたしが、自分の学校での経験というものを、

ぼんやり振り返ってみると、とにかく

(競争の形)

だけは叩き込まれたんだろうな……という気がします。




で、それは何の役に立つだろうか、と考えますと

とにかく人が競争して成り立つ社会

にとって役に立つでしょう。




「何を言ってるんだ? おまえ自身が学校に通ったおかげ

で多少でも世の中に通用するようになったんじゃないか」

という風に、ここで考える方もいらっしゃると思います。




つまり世の中……世間……というものは、とにかく自然の

ようにそこにあって、一人一人はそれに合せるしかないの

だから、という前提で考えれば、たしかにそうでしょう。




でも、人間の世の中は、必ずしも

(そうなってしまう)

あるいは

(そうなってしまった)

という要素だけで出来上がってはいません。




たった一人の意思で動いてはいないにしても

(そういう社会にしている)

という要素が必ず存在するものです。




ある土地では、冬が寒いから

(寒さに備えた暮らしをするのは当然だ)

と言う、そのまったく同じ次元で

(人間は世の中に合せるのが当たり前だ)

とは言えないワケです。



     sakamit2.jpg



     【 ドラマというより、コントでしょうか。】



nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

競争のシステムを学んだ? [たとえ話]


実は、勉強(学問)をしなくても、学校は成り立つんだ……

というのは、そのことを知ったとき、少なくとも私自身にとっ

ては驚きでした。




学校にどんなに反発しても、その一方で

勉強しないとバカになっちゃうし

といったことを、わたしは考えてきたように思います。




でも、この

(バカになる)

というのは、学校を出たあとに世の中で通用しないんだろう

という予感を子供なりに言葉にしたものです。




(勉強なんて、ホントに役に立つのかな……?)

と思いつつ、なぜか勉強が出来るということを大人の社会は

すごく歓迎するようだから、自分もいつか大人になる以上

(勉強しなくちゃいけないんだろうな)

と、嫌々認めてきたのです。




で、いざ自分が大人になってみると、案の定、勉強した個々

の知識なんてほとんど役に立たなかった。




ただ、その時代の競争のシステムについて重要な経験

を積んだ……ということだけは言えそうでした。





        hasiruha.jpg
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

若衆(宿)は学校か? [たとえ話]

たとえば、昔の日本のある村落で……十四、五歳になった

男子が「若衆(宿)」の組織に入る。




入って何をするかと言えば、同じ村の年上の若者たちから

(もう子供ではなくなる)

という意味での儀式を授けられたり試練を与えられたりしま

す。




もしもこれを

(学校に似たもの)

と見た場合には、わたしたちが科目として知っているような

勉強のない学校だ、ということになります。




逆にこれを

(学校とは全然違うじゃないか!)

と見たときには、学問のような体系づけられた知識の習得が

ない……というところを問題にしていることになります。




生き物としての人間には、当然のように成長というものがあり

ますが、そういう自然の過程としての成長に対して、人間の側

からある方向づけをする……それが広い意味での教育であっ

て、その場所を学校と言う。




このことを前提に考えるなら、近代以降の、わたしたちがすぐに

思い浮かべる学校も、近代以前の若衆(宿)も、どちらも共に学

校であるには違いないでしょう。



        apple_01.jpg


        【益田ミリさんファンクラブ】


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。